Q&A

エントリーについて

  1. 大会に申し込みたいのですが、どうすればいいですか?

    先着順申込
    インターネットサイト「RUNNET」からお申し込みください(無料会員登録要)。
    ※6月12日(水)20時~奈良県民枠エントリー受付開始(マラソン種目のみ)
    6月22日(土)20時~一般枠エントリー受付開始
    奈良県民の方は一般枠でもお申し込みできます。
    一般枠は、複数の方を一度でお申込みできる「ご家族エントリー」や「お仲間エントリー」でお申込みいただくことも可能です(本人含め5名まで)。
    奈良県民枠ではご利用できません
  2. 専用払込用紙で申し込みはできますか?

    インターネットサイト「RUNNET」からの先着順申込のみとなります。専用払込用紙でのお申し込みはできません。
  3. グループで申し込みたいのですが、どうすればいいですか?

    先着申込の一般枠(6月22日(土) 20時~受付開始)のみ、インターネットサイト「RUNNET」から、グループでお申し込みいただけます。
    同一住所のご家族の場合は、「ご家族エントリー」で、その他一般のグループの場合は「お仲間エントリー」でお申し込みください。
    ※エントリーの入力中に定員に達した場合、お申し込みを受け付けられないのでご注意ください。
    代表者以外の方の氏名や、グループのメンバーが別に申し込んでいるケース等がありますので、メンバーの方への十分な確認をお願いします。
    なお、申込規約への同意に関しては、代表者の同意をもってメンバー全員が同意したものと見なしますのでご承知おきください。
    エントリーは一度に本人含め5名まで出来ます。エントリー途中で定員になる可能性がありますので予めご了承ください。

    奈良県民枠(6月12日(水) 20時~受付開始)は、「お仲間エントリー」「ご家族エントリー」はご利用いただけませんのでご注意ください。
  4. ニックネーム入りアスリートビブスの申し込みは、どうすればいいですか?

    インターネットサイト「RUNNET」からのみの申し込みになります。マラソン一般の部で申し込みができます。(有料:500円)
    文字数は5文字(「全角文字入力」で印字希望文字)以内を入力してください。
    ※印字可能文字は「漢字、ひらがな、カタカナ」「アルファベット」「アラビア数字(012・・・)」です。その他の記号や特殊な文字、マーク等は印字ができず、入力いただいても削除されます。あらかじめご了承ください。(記号例:□、$、(株)、KK、など)なお、企業名や商品名、広告・宣伝的なもの、公序良俗に反するもの、その他主催者が不適切と判断するものは、申し込まれても受付できないことがあります。
  5. マラソン又はペアリレーマラソン又は世界遺産10Kとミニ奈良マラソンの2種目の参加は重複になりますか?

    マラソンとミニ奈良マラソン、ペアリレーマラソンとミニ奈良マラソンもしくは世界遺産10Kとミニ奈良マラソンの2種目参加は可能です。
  6. 奈良県民枠とは何ですか?

    奈良県居住者を対象としたエントリー枠です。
    「RUNNET」の登録の住所が奈良県内になっている方が対象となりますので、奈良県内以外の方は一般枠でエントリーしてください。
    奈良県民の方は一般枠でもエントリー可能です。
  7. マラソン種目の登録の部とは何ですか?

    各都道府県陸上競技協会(陸協)もしくは各陸協の登録団体に所属し、日本陸連に登録している人の部門です。登録は誰でも行えますが、登録料が必要になります。また毎年度、登録が必要です。陸連登録者は、マラソン種目登録の部にエントリーすれば、記録が公認されます。これから登録をされる方は、エントリー前に各都道府県陸協等で手続きをしてください。詳しくは日本陸上競技連盟のホームページをご覧いただくか各都道府県陸協にお問い合わせください。
    マラソン種目登録の部にエントリーされる場合は、事前に「RUNNET」会員情報で必ず「陸連登録陸協名」「陸連登録番号」「陸連登録団体」を正しく入力更新しておいてください。
    エントリー後にマラソン「一般の部」から「登録の部」への種目変更はできませんので、ご了承ください。
  8. 伴走が必要な場合は、エントリーできないのでしょうか?また、伴走者の人数制限はありますか?

    マラソン及び世界遺産10Kについては、身体障害者手帳等をお持ちで単独走行が困難な参加者は、伴走者を一人つけることが可能です。伴走者はご自身で手配していただけることが条件です。伴走犬は不可。
    1名の走者に対して1名の伴走者とします。但し、伴走者がリレーして伴走することは可能です。
    伴走者が途中交代する場合、交代場所への移動は各自で行ってください。
    ミニ奈良マラソンは付き添いの方を参加者としてエントリーしてください。

    ただし、以下の点にご留意お願いします。
    ・ランナーのみ参加申し込みをしてください。エントリー後、8月末までに伴走者が参加する旨を奈良マラソンエントリーセンター(TEL.06-6305-6322、10~17時 ※土・日・祝日・8/13~8/16は除く)へ連絡してください。
    ・12月8日(日)総合案内に設置されたヘルプデスクにて伴走者のお名前等をお聞きし、受付後、ビブス(伴走)をお渡ししますので、伴走時に着用してください(要返却)。
    ・レース途中において伴走者が走行不能の場合は、ランナーもその時点で競技を中止していただきます。
    ・大会事務局では伴走者の紹介はできません。ご了承ください。
    ・大会参加に当たっては、自己責任により、十分な体調管理をお願いします。
  9. ミニ奈良マラソンペアの部はどのようにエントリーするのですか。

    2人のうちのお一人が、RUNNET会員である必要があります(申込者がエントリーしない場合はお仲間エントリーもしくはご家族エントリーにて登録されていればエントリー可能)。RUNNETのエントリータブから、「ミニ奈良マラソン【ペアの部】」の「エントリー」ボタンをクリック、必要事項を入力してください。その際にお二人目の情報を入力してください(氏名、フリガナ、性別、生年月日、ニックネームゼッケンの有無、緊急連絡先)。
  10. コンビニ支払いを選択した場合の支払期限はいつですか?

    「RUNNET」のMyページまたは受付け完了メールに明記されますので、必ず期限をお確かめの上、期限内に店舗窓口でお支払いを完了して下さい。
  11. 申し込み受付の確認はどうすればいいですか? 

    「RUNNET」でお申し込みされた方のエントリー状況は、インターネットサイト「RUNNET」にログインし「Myページ」のエントリー履歴の項目から確認できます。
    Myページの見方等詳細については、お手数ですが奈良マラソンエントリーセンター(TEL.06-6305-6322、10~17時 ※土・日・祝日・8/13~8/16は除く)へお問い合わせください。
  12. 申し込み後に種目変更や返金はできますか?

    お申し込み後の種目変更は受け付けておりません。また、一旦申し込まれて入金された場合の自己都合や重複申し込みによる返金も行っておりません。
  13. Tシャツサイズの変更は可能でしょうか?

    エントリー後の変更はできません。
  14. エントリー後にTシャツの有・無を変更できますか?

    エントリー後の変更はできません。
  15. キャンセル待ちはできませんか?

    全種目とも、キャンセル待ちの受付はおこなっておりません。
  16. 参加案内やアスリートビブス(ゼッケン)引換券は、いつ頃届きますか?

    令和6年11月頃に発送予定です。すべての種目の参加者は、12月7日(土)の受付時間内にロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)でランナー受付を行って下さい。
    ランナー受付をしないと出走できません。
  17. 参加申し込みの後、住所が変更になりました。届出はどうすればいいですか?

    奈良マラソンエントリーセンター(TEL 06-6305-6322 10:00~17:00 ※土・日・祝日・8/13~8/16は除く)にご連絡ください。
  18. 領収書は発行して頂けますか?

    RUNNETのヘルプページをご覧ください。
  19. ミニ奈良マラソンに参加する子供の付き添いはできますか?

    参加者としてエントリーして下さい。

ペアリレーマラソンについて

  1. ペアリレーマラソンは、どのような競技ですか。

    第1走者は、午前9時の号砲でマラソン種目ランナーとともにロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場)前をスタートし、約25.7km先の中継地点まで走行して第2走者にタスキを渡し、第2走者が残りを走行してロートフィールド奈良でフィニッシュします。二人同時に走る種目ではありません。二人ともマラソン(42.195km)の関門を各閉鎖時刻までに通過するとともに、第1走者は12時35分までに中継地点で第2走者にタスキをつなぎ、第2走者は15時までにフィニッシュ地点に到達しないと完走とはなりません(完走賞のタオル・メダルを渡しません)。記録計測は行いますが、タイムを競う種目ではありませんので、表彰は行いません。
  2. ペアリレーマラソンは、二人がそれぞれエントリーするのですか。

    お二人のうち代表者が一括してエントリーしてください。ペアを組む相手の方の氏名、生年月日、年齢(レース当日)、住所、性別、自己申告タイム、参加賞の有無、ニックネーム(ニックネームゼッケンを申し込む場合)を入力する必要がありますので、あらかじめご確認をお願いします。参加料もまとめてお支払いいただきます。代表者はあらかじめRUNNETに会員登録しておく必要があります。ご自身はもちろん、ペア相手の方も、マラソン、世界遺産10K、ペアリレーマラソン(他の人とのペアで)との重複エントリーにご注意ください(他にエントリーできる種目はミニ奈良マラソンのみです)。
  3. ペアリレーマラソンの自己申告タイムが分かりません。

    ペアリレーマラソンは、エントリー時にハーフマラソン(21.0975km)を走られた場合のタイムを入力していただきます。ハーフマラソンを走ったことがない(タイムを計測したことがない)方は、ご自身の走力を考慮して、予想タイムを入力してください。第1走者の自己申告タイムにより、第1走者のスタートブロックを割り振ります。
  4. ペアリレーマラソンのランナー受付は、2人で一緒にしないといけませんか。

    事前送付するアスリートビブス引換券に必要事項を記入の上、提出していただけば、片方の方だけでも、やむをえない場合は代理の方でも結構です(代理出走はできません)。参加されるお二人分のアスリートビブス、計測チップ等をまとめてお渡しします。アスリートビブス等は出走に必要ですので、事前に必ず出走者本人に手渡してください。
  5. ペアのうち一人が出走できなくなりました。返金や代理出走はできますか。もしくは一人だけで参加できますか。

    自己都合によるキャンセルでの返金はできません。また、代理出走は認めません。
    出走できる一人がエントリー時に登録した区間を走っていただくことはできます。
    第1走を選択の場合は12:35までに、第2走を選択の場合は15:00までに完走できますと完走賞(メダル・タオル)をお渡しします。ただし完走証の発行はできません。
  6. 第1走者と第2走者はレース当日どこに集合すればいいですか。

    第1走者は、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)に集合し、指定時間内にスタートブロックに整列し、マラソン(42.195km)参加者と同時にスタートします。第2走者は、指定時間までに中継地点に直接集合してください。第2走者が朝、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)に来ても、主催者が中継地点に送ることはしません。詳しくは事前送付の参加案内に記載します。
  7. 中継地点にはどのようにして行けばいいですか(中継地点からどのように帰ればいいですか)。

    中継地点は近鉄・JR天理駅から徒歩約20分のところです。主催者による送迎はありません。駐車場もありません。公共交通機関をご利用いただき、天理駅から(天理駅まで)は徒歩でご移動ください。アクセスについては事前送付の参加案内でご確認ください。
  8. たすきは、いつもらえますか。

    ランナー受付で配布します。第1走者が着用して、ロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場)をスタートしてください。
  9. 手荷物はどこで預けて、どこで受け取りますか。

    第1走者は、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)内の指定場所で手荷物を預け、主催者による輸送で、中継地点で受け取ります。第2走者は中継地点で手荷物を預け、主催者による輸送で、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)内の指定場所で受け取ります。
  10. 第1走者がリタイア等で中継地点に12時35分までに到着しなかったら、第2走者はどうなりますか。

    第1走者が未着の第2走者は12時35分に一斉に中継地点を繰り上げスタートします。この場合でも第2走者が15時までにフィニッシュできたら、第2走者には完走賞(メダル、タオル)を渡します。
  11. 第1走者がリタイアしたら、手荷物の受け取りはどうなりますか。

    最後尾バスで中継地点にお送りしますので、そこで手荷物をお受け取りください。
  12. 第1走者はロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)に戻ることはできますか。

    主催者で輸送を行いません。もしロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)に戻られる場合は、公共交通機関でご移動ください。
  13. 2人のうち、どちらかが完走できなければ、完走証はどうなりますか。

    1人でも完走できない(制限時間内に各区間を走ることができない)場合は、完走証をダウンロードすることはできません。
  14. ペアリレーでの伴走は可能でしょうか。

    可能です。伴走者の希望についてはマラソン・世界遺産10Kと同様です
    (エントリーについて 8項目)。
    当日着用いただくビブスの受け渡しは前日受付時になります
  15. もし伴走が可能でペアリレーでの1・2走者ともに別々で伴走者が付く場合の交代場所は中継地点となりますか。

    はい、そうです。
  16. ペアリレーのアスリートビブス引換券は代表者に1枚、それともペア含めて2枚発行されますか?記載されている住所が違えば発送も別々での対応になりますか。

    代表者に1枚送付いたします。また、代表者の住所あてにお送りいたします。
  17. エントリーした後で第1走と第2走を入れ替えて走ることはできますか。

    エントリー後の入れ替えはできません。

ランナー受付について(12月7日(土)のみ。全参加者対象)

  1. 12月7日(土)のランナー受付には必ず行かなければならないのでしょうか?

    アスリートビブス等を配布しますので、ランナーの方は必ず 受付時間内にお越しください。
    ※12月8日(日)はランナー受付を行いません。
    ※受付されない場合、大会に出場できませんのでご注意ください。
  2. マラソン・ペアリレーマラソン・世界遺産10Kのランナー受付は前日のみですか?

    本大会では前日受付のみとさせていただきます。
    万障お繰り合わせの上、12月7日(土)10時~20時にロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)へお越しください。ご理解ご協力をお願いします。
    当日の時間外や事前郵送での受付は行っていません。
    なお、当日は会場内で奈良マラソン2024EXPOを開催しておりますので、ぜひお楽しみ下さい。
  3. 代理受付はできますか?

    原則としてランナーご本人による受付をお願いしますが、やむをえない事情でご本人が受付できない場合、代理人による受付も可能です。ただし、代理出走はできません。

    お一人で複数名分をまとめてお持ちいただくことは可能ですが、種目、アスリートビブスの番号により受付窓口が異なります。それぞれの窓口での受付をお願いします。

競技関連について

  1. スタートの整列はどのような方法で決められていますか?

    安全でスムーズなスタート運営を行うために申込時に申告される予想タイム(自己申告タイム)を参考にしてスタート時の待機ブロックを振り分けます。日本陸連登録の有無に関わらず振り分けます。同じタイムでも違うブロックとなる場合があります。実際の走力に応じたタイムを申告してください。なお、予想タイムについて確認させていただく場合があります。

    お仲間エントリー、ご家族エントリーの場合も、それぞれの予想タイムでブロックを指定させていただきます。
  2. コース上に給水所や給食所はありますか?

    マラソンは、13ヶ所の給水・給食所を設置する予定です。世界遺産10Kは1ヶ所の給水所の予定です。
  3. 給水所にスペシャルドリンク(個人用給水・給食物)は設置できますか?

    スペシャルドリンク等は、配置できません。各給水・給食所に準備している給水・給食物をご利用ください。
  4. コース上にトイレはありますか?

    コース上に仮設トイレを設置します。また、コース付近に数ヶ所の既設トイレもあります。
    参加案内でトイレ配置を案内いたします。また、レース中はトイレの案内看板がありますので、必ず大会で案内しているトイレを使用して下さい。また、トイレの便器には備え付けのトイレットペーパー以外、絶対にゴミを捨てないで下さい。
  5. コース上に距離表示はありますか?

    1kmごとに表示します。また、フィニッシュ手前5km地点からフィニッシュまで1kmごとに残り距離も表示します。
  6. 記録計測はどうやって行うのですか?

    ランナー受付で配布されるアスリートビブスと同梱の計測チップをシューズに取り付けて計測します。
    ※計測チップはフィニッシュ後に回収します。
  7. 入金した後に参加できなくなりました。参加賞だけでももらえませんか?

    参加賞ありで申し込みをされた方は、代理の方でも結構ですので、12月7日(土)のランナー受付にアスリートビブス引換券を持参いただければ参加賞の引き換えが可能です。
    12月7日(土)にお越しになれない場合は大会終了後にご請求いただくこととなり料金着払いにてお届けします。(受付期間:大会翌日~1か月程度を予定)
    ※請求方法等の詳細については、大会開催が近づきましたら大会HPの「新着情報」でお知らせ致しますので、必ずご確認下さい。
  8. 計測チップ(ランナーズチップ)を返却するのを忘れました。どうすれば良いですか?

    未出走の方は受付ヘルプデスクまたは総合案内にご返却をお願い致します。
    返却忘れ等で未返却の方は、下記の宛先までお送りください。
    ※紛失したり、最終未返却の場合は実費を請求させていただきますので、ご注意ください。

    【送付先】
    〒152-8533 東京都目黒区原町1-31-9
    株式会社アールビーズ内 奈良マラソン計測タグ事務局
  9. 完走証は当日もらえますか?

    当日紙による完走証の発行はありません。大会終了後webより即日ダウンロード出来ます。
  10. 制限時間はありますか?

    マラソン種目の競技終了は15時です。参加資格はフルマラソンを5時間30分以内で完走できること。コース上には、9ヶ所の関門を設けます。
    ペアリレーマラソンの競技終了は15時です。参加資格は、ハーフマラソンを2時間40分以内に完走できること。(エントリー二人共)
    世界遺産10K種目の競技終了は11時5分です。参加資格は10kmを85分以内で完走できること。コース上には1ヵ所の関門を設けます。
    各関門の閉鎖時刻は、開催要項のページをご覧ください。
    号砲からの「競技時間」は6時間(マラソン)、90分(世界遺産10K)ですが、スタートラインを通過するまでに時間がかかるブロックがあります。そのため、参加資格を5時間30分以内(マラソン)、85分以内(世界遺産10K)で完走できること、とさせていただいております。
    ※緊急自動車の通行等でレースの中断や号砲の遅れがあった場合でも記録や関門閉鎖時刻の調整は行いません。
  11. 制限時間内に完走できなかった場合はどうなりますか?

    フィニッシュまでに制限時刻を過ぎた場合、また各関門の閉鎖時刻までに通過できなかった場合は、計測チップを外して歩道に上がるか、道路の端に寄り大会バス(最後尾バス)もしくは徒歩で次の関門(又はフィニッシュ会場)に移動してください。
  12. 走っていて気分が悪くなったらどうすればいいですか?

    走行中に気分が悪くなってしまった場合や怪我をしてしまった場合、まず、無理をせず歩道などの安全な場所に移動してください。また、近くの大会スタッフまたは救護所スタッフに体調や状況を申し出てください。競技を中止される場合は、レース最後尾または関門のバスにご乗車いただきます。
  13. ペースランナーの予定はありますか?

    ペースランナーの配備を予定しています。(配置については調整中です)
    ※ペースランナーはオレンジ色のビブスと風船を着用しています。
    ペースランナーは、スタート号砲からフィニッシュまでの記録(グロスタイム)を目標に走ります。
    あくまで目安ですので、正確なタイムでフィニッシュするものではありません。
  14. MCC(マラソンチャレンジカップ)に参加していますか?

    奈良マラソンは、(一財)アールビーズスポーツ財団が主催する、マラソンに挑戦する人すべてを応援するプロジェクトMCCに参加しています。

宿泊・交通等について

  1. 会場へのアクセスは?

    「会場アクセス」ページをご覧ください。
    なお、大会期間中の12月8日(日)は、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)の駐車場は使えません。近畿日本鉄道(近鉄)や西日本旅客鉄道(JR西日本)、奈良交通バス(Q(2)参照)などの公共交通機関をご利用ください。
    JR奈良駅からは徒歩約30分、近鉄奈良駅からは徒歩約20分です。
    なお、12月8日(日)の朝は、近鉄高の原駅、JR奈良駅から臨時バスが出ます。JR奈良駅出発の便は非常に混雑しますので、近鉄高の原駅からのご利用を推奨します。(近鉄高の原駅から約15分)
    詳細な臨時バスの運行については、11月中旬頃発送予定の参加案内にて改めてご案内いたしますのでご確認ください。

    ◆近畿日本鉄道(近鉄)https://www.kintetsu.co.jp
    ◆西日本旅客鉄道(JR西日本)https://www.jr-odekake.net
  2. JR奈良駅、近鉄奈良駅、近鉄高の原駅からバスは?

    12月7日(土)の会場へのアクセスですが、JR・近鉄奈良駅からは、奈良交通バス108系統及び208系統「南加茂台五丁目」行き、または109系統及び209系統「加茂駅」行き、もしくは115系統「高の原駅」行きで、「市営球場」バス停留所下車すぐです。
    また、近鉄高の原駅からは、奈良交通バス115系統「JR奈良駅西口」行きで、「法蓮佐保山三丁目」バス停留所下車すぐです。
    12月8日(日)の朝は、近鉄高の原駅、JR奈良駅から臨時バスが出ます。JR奈良駅出発の便は非常に混雑しますので、近鉄高の原駅からのご利用を推奨します。(近鉄高の原駅から約15分)
    詳細な臨時バスの運行については、11月中旬頃発送予定の参加案内にて改めてご案内いたしますのでご確認ください。
    コース及び周辺の路線バスの運行については、内容が決まり次第、大会HPで問い合わせ先を案内いたします。レース実施に伴う運休等にご注意ください。
    12月8日(日)の朝は近鉄奈良駅から路線バス及び臨時バスの運行はありません。
  3. 会場(ロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場))に駐車場はありますか?

    大会期間中は、ロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)の駐車場は使えません。徒歩もしくは公共交通機関(鉄道・バス)をご利用ください。
    ※会場周辺の道路が渋滞しますので、送迎も含め車でのご来場は固くお断りします。
    ※12月8日(日)の朝は、近鉄高の原駅、JR奈良駅から臨時バスが出ます。JR奈良駅出発の便は非常に混雑しますので、近鉄高の原駅からのご利用を推奨します。
    (近鉄高の原駅から約15分)
    ※詳細な臨時バスの運行については、11月中旬頃に発送予定の大会プログラム兼参加案内にて改めてご案内いたしますのでご確認ください。
  4. 交通規制について知りたいので、どうすればいいですか?

    交通規制へのご協力のお願い」ページに交通規制図を掲載していますのでご覧ください。
  5. 宿泊の申し込みはどうすればいいですか?

    宿泊プランのお申し込みは、大会ホームページにありますJTB宿泊プランのご案内ボタンからお申込みいただけます。(6月上旬より)

大会当日について

  1. 更衣所及び手荷物預かり所はどうなりますか?

    更衣所及び手荷物預かり所は、スタート及びフィニッシュ地点のロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)内の施設を予定しています。
    手荷物はランナー受付時にお渡しする45Lサイズ(ヨコ65cm×タテ80cm)のポリ袋に入れていただき、お1人1つのみ預かります。盗難・紛失・破損等につきまして、主催者は一切責任を負いません。貴重品や壊れやすいものはご自身で管理していただきますようお願いします
  2. 初めて走るのですが、服装や準備する物は、どうすればいいですか?

    インターネットサイト「RUNNET」内の「初心者集まれ!」のページ等を参考に、各自でご準備をお願いします。
  3. 大会当日の気温はどのくらいですか?

    奈良市の12月の平均気温は6.0度(1.5~11.3度)ですが、ご自身で調整できる服装でお越しください。詳しくは、「奈良地方気象台」のホームページなどでご確認ください。
  4. 知り合いがどこを走っているのか知りたい。

    ・ランナーズアップデート
    アスリートビブスのナンバーあるいは氏名を入力して、通過タイムをリアルタイム検索できます。パソコンや携帯電話から、下記アドレスでご案内します。
    (マラソンは10km、15km、20km、中間地点、25km、30km、35km、40km、フィニッシュの通過タイム。世界遺産10Kはフィニッシュ通過タイムのみ)

    記録速報(ランナーズアップデート)※いずれも、レース当日に公開予定
    (パソコン)https://update.runnet.jp/2023nara/
    (携帯電話)http://update.runnet.jp/m_2023nara/

    ・応援navi
    応援naviは、計測データからランナーの位置情報を予測し、その情報を地図上に表示するwebアプリケーションです。インターネット環境があればどなたでも無料でご利用いただけます。
    (GooglePlay)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.runners.ouennavi&hl=ja
    (AppStore)https://apps.apple.com/jp/app/ying-yuannavi-ranningu-da/id1107467189
  5. 託児所はありますか?

    現在のところ託児所設置の予定はありません。
  6. 会場で飲食物の販売はありますか?

    会場となるロート奈良鴻ノ池パーク(奈良市鴻ノ池運動公園)内では、大会開催日[12月7日(土)、12月8日(日)]に、奈良のうまいもんや特産品等を展示販売し、ステージショーで盛り上がる、「奈良マラソン2024EXPO」を開催します。

ボランティア活動について

  1. どのような服装で参加すればよいでしょうか?

    ボランティア識別のために主催者が配布する公式のボランティアウェア・キャップを必ず着用していただきます。インナー・ズボン・スニーカーは自由です。
    活動によっては荷物を運んだり、歩いて場所を移動することもあります。動きやすい服装(女性はスカートではなくズボン)と歩きやすい靴(スニーカーなど)でご参加ください。また、各自で防寒・雨天対策をしっかり行ってください。休憩中はウェア・キャップを脱いでください。
    なお、着替え場所の準備はしておりません。
  2. 防寒・雨天対策のため、ボランティアウェアの上にジャンパー・コートを着てもいいですか?

    ボランティア識別のためにボランティアウェアの上には基本的に何も着用しないでください。着用する場合は、必ずボランティアウェアの下に着用をお願いいたします。また雨天の場合、傘をさしてのボランティア活動はできません。(雨天の場合、ボランティアウェアの上に透明のレインコート着用可)
  3. 活動場所までの移動手段について

    原則として、公共交通機関及び徒歩で集合及び活動場所まで移動してください。
    報酬、食事、交通費の支給はありません。
    レースに伴う交通規制でバスの運休などがあります。当日の経路をあらかじめご確認ください。
  4. 荷物を預ける場所はありますか?

    荷物置き場、預ける場所はありません。貴重品を含め、荷物は各自で管理し、盗難や紛失に十分ご注意ください。貴重品・荷物の紛失に関しては、主催者は一切の責任を負いません。
    ※両手を使って作業していただくので、ウェストポーチやリュックが便利です。
  5. 食事や飲み物の支給はありますか?

    食事や飲み物の支給はありません。
    必要に応じて、ご用意ください。
  6. 早退や途中からの参加はできますか?

    早退・途中参加は基本的には認めておりません。活動開始から終了までの参加となります。休憩や昼食は適宜、活動毎に主催者側が配置するリーダーの指示に従って交代でとっていただきます。
  7. 事故やケガがあった場合の補償はありますか?

    主催者で、傷害保険に加入いたします(個人負担はありません)。事故やケガがあった場合は、応急処置や保険の適用範囲内で対応いたします。新型コロナウィルスの感染については補償の対象外となります。参加申込書の個人情報に関する事項については、記入漏れの無いようご確認ください。
  8. ボランティアウェア、キャップの再利用(リユース)について

    2023年よりボランティアウェア、キャップの再利用(リユース)をすすめています。
    2023年大会にご参加された方でリユースにご協力いただける方は、お持ちのウェア、キャップの着用をお願いいたします。
    再利用(リユース)にご協力いただいた方には、記念バッチをプレゼントいたします。
  9. Web説明会について

    今年より、一部の活動でWebでの説明会を実施いたします。
    対象の活動は、下記の活動となります。
    2024年12月7日(土) ランナー受付 前半・後半
               Tシャツ引換 前半・後半
    Web説明会での活動への参加を希望される場合は、Web説明会専用申込フォームよりお申込みください。紙でのお申込みは不可となります。
  10. 2日間とも参加できますか。

    出来ます。2日間参加を希望される場合は、備考欄または紙の場合は余白などに希望の旨と希望活動をご記入ください。説明会は、それぞれの活動毎に参加が必須となります。